北海道武蔵女子短期大学 学校推薦型選抜(指定校) 小論文試験 過去問題 | 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト 北海道武蔵女子短期大学 学校推薦型選抜(指定校) 小論文試験 過去問題 – 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト
短大

北海道武蔵女子短期大学 学校推薦型選抜(指定校) 小論文試験 過去問題


北海道武蔵女子短期大学 学校推薦型選抜(指定校)で実施する小論文試験の過去問題を掲載しています。
出題傾向を知り、事前に練習しておくことで、当日の試験に落ち着いて臨むことができます。
受験準備の参考として、ぜひご活用ください。

2025(令和7)年度 小論文試験問題

教養学科

リーダーとしてふさわしい人とは、どのような人ですか。自分が実際にリーダーとしての役割を果たした経験、リーダーとしてふさわしい人やふさわしくない人と関わった経験、あるいは地域・時代を問わず、偉人の話などを具体的に挙げて論理的に述べてください。

2024(令和6)年度 小論文試験問題

教養学科

近年、「親ガチャ」 という言葉がメディアで」注目されました。これは、コインを入れると景品 が出てくる 「ガチャガチャ」 という機械がもとになり、ゲームなどでキャラクターやアイテムを得ようとする際に 「運試し」 の要素があることを 「○○ガチャ」 と呼ぶようになったバリエーションの一つです。
 どのような家庭に生まれるかにより、受けられる教育に差が出るという 「教育格差」 の問題をはじめ、さまざまな面で自分の現状に不満をもっている若者が、「子供は親を選べない」「運が悪かったのだ」 と自嘲的に 「親ガチャ」 という言葉を用いている、と報じられたことについて、あなたはどのように考えますか。論理的に述べてください。

2023(令和5)年度 小論文試験問題

教養学科

ドイツの哲学者イマヌエル・カントは、誠実や正直であることは人間の絶対的義務であり、いついかなる時も嘘をついてはいけないと主張している。この、いついかなる時も嘘をついてはいけないという主張にあなたは同意しますか。同意する場合は、その理由を説明してください。
同意しない場合は、その理由を説明したうえで、どのような場合ならば嘘をついてよいのかということについて、あなたの考えを述べてください。

英文学科

観光庁が発表した「2019年外国人旅行者受入数ランキング」を元に、日本を訪れた観光客数は世界で 12位であったものの、1位のフランスと比較すると約3分の 1 にとどまっています。観光立国を目指す日本が、海外の人々にとってより訪れたいと思う国になるために、日本が取り組むべきだと思うことの具体例を挙げ、理由とともに述べなさい。

経済学科

「みんなのトイレ」を知っていますか。多くの公共的空間(公共施設や商業施設、学校、オフィスビルなど)では、性別でわけた男性用、女性用トイレと多目的トイレが設置されています。こうした現在のトイレは、トランスジェンダー(※1)やインターセックス(※2)などの性的少数者には快適なものではありません(資料1)。そこで、全ての性的多様性を包含する「みんなのトイレ」の設置が提案され、アメリカやヨーロッパでは設置の実験がはじまっています(資料2)。
あなたは、入学後に使うことになる本学のトイレを、性別を問わず利用できる 「みんなのトイレ」 とするという提案をどう考えますか。下の三つの選択肢の中から、最も良いと考えるものを選び、その選択理由を述べなさい。

案1 学内の全てのトイレを「みんなのトイレ」とする。
案2 学内の一部のトイレを「みんなのトイレ」とする。
案3 「みんなのトイレ」は導入しない。

北海道武蔵女子大学・短期大学では、オープンキャンパスで入試や学びについてわかりやすく解説しています。
受験準備のポイントやキャンパスライフの魅力を知るチャンスです。
ぜひ実際に足を運んで、武蔵の雰囲気を体感してください。

北海道武蔵女子短期大学 学校推薦型選抜(指定校) 小論文試験 過去問題
ページ上部へ戻るボタン