
北海道武蔵女子大学・短期大学では、高校時代にお世話になった先生に感謝の気持ちを伝え、進学後の成長を報告する取り組みとして「母校訪問プロジェクト」を実施しています。
今回は、北海道武蔵女子短期大学1年 熊谷 日夏乃さんさんが母校・札幌北陵高等学校を訪問し、幅 淳彦先生と再会した際の様子や感じたことをご紹介します。
母校訪問プロジェクト
「母校訪問プロジェクト」は、北海道武蔵女子大学・短期大学の学生が高校時代にお世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるとともに、大学入学後にどのように成長しているかを報告する取り組みです。高校生だった頃の自分をよく知る先生に、進学先での学びや挑戦を直接伝えることで、自分自身の成長を振り返るきっかけにもなります。
進路の悩みに寄り添ってくれた幅先生
私が2年生の後期から卒業まで担任をしていただいた先生には、進路選択の際に大変お世話になりました。指定校推薦での受験を希望していたため、志望理由書の作成や面接練習など、進路実現のための多くのサポートをいただきました。特に面接練習では、答え方だけでなく表情や姿勢まで細かく指導していただき、本番でも自信を持って臨むことができました。
今振り返っても、高校生活の大きな転機を先生に支えていただいたことが、とても大きな力になったと思います。

充実した大学生活とインターンシップの挑戦を先生に報告
今回の訪問では、北海道武蔵女子大学での学生生活についてお話をしました。
武蔵での少人数制ならではの学びの魅力や、授業以外で取り組んでいる課外活動、サークル活動など、日々の充実した生活についてご報告できました。さらに、近々参加を予定しているインターンシップについてもお伝えし、大学での学びを社会で実践する場に挑戦していく意気込みを先生に聞いていただきました。

「頑張ってね」のひと言が、背中を押してくれます
先生は私の訪問をとても喜んでくださり、終始温かい雰囲気で迎えてくださいました。「元気そうで良かった」「短大生活を楽しんでいるようで安心した」「就職活動も頑張ってね」といった励ましの言葉をかけていただき、胸が熱くなりました。
先生に直接報告できたことで、自分自身の歩んでいる道が間違っていないと確信でき、大きな励みになりました。

札幌北陵高校で見つけた、これからを頑張る原動力
このプロジェクトに参加したことで、改めて先生方とのつながりの大切さを実感しました。久しぶりにお世話になった先生と再会できたこと自体が大きな喜びでしたし、自分の成長を報告する機会をいただけたことも非常に貴重でした。
先生からいただいた応援の言葉は、これから始まる就職活動や残りの短大生活に向けて、もっと頑張ろうという強い気持ちを与えてくれました。母校に戻ることで初心を思い出すと同時に、これからの挑戦に向かう原動力を得ることができたと思います。
いつかまた成長した姿でお会いできるように
この度は母校訪問プロジェクトにご協力いただき、本当にありがとうございました。久しぶりに先生とお会いでき、近況をお伝えすることができてとても嬉しかったです。
これからも感謝の気持ちを忘れずに、一日一日を大切にしながら大学生活を頑張っていきたいと思います。次にまた先生にお会いできるときを楽しみにしています。

📩 お問い合わせについて
北海道武蔵女子大学・短期大学 入試広報課までご連絡ください。
📞 フリーコール:0120-634-007(入試広報課直通)
📧 メール:nyushi@hmu.ac.jp
