
北海道武蔵女子大学・短期大学では、高校時代にお世話になった先生に感謝の気持ちを伝え、進学後の成長を報告する取り組みとして「母校訪問プロジェクト」を実施しています。
今回は、北海道武蔵女子短期大学1年 長坪 心優さんが母校・札幌大谷高等学校を訪問し、明石 耕治先生と再会した際の様子や感じたことをご紹介します。
母校訪問プロジェクト
「母校訪問プロジェクト」は、北海道武蔵女子大学・短期大学の学生が高校時代にお世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えるとともに、大学入学後にどのように成長しているかを報告する取り組みです。高校生だった頃の自分をよく知る先生に、進学先での学びや挑戦を直接伝えることで、自分自身の成長を振り返るきっかけにもなります。
部活動での経験が人生の原点に
今回の母校訪問で再会したのは、高校2年生の頃からテニス部の顧問を務めてくださった先生です。
先生が部に来られてから、私たちに新しい練習方法や挑戦の機会を数多く与えてくださり、その結果、テニス部として初めての快挙を成し遂げることができました。当時の経験は、ただ試合で勝つ喜びだけでなく、仲間と共に努力する大切さ、そして「自分を信じて挑戦する気持ち」の重要さを教えてくれました。
今振り返ると、そのすべてが現在の私の成長の基盤となっています。

高校時代の部活動から短大での学生広報活動”エールズ”への挑戦
訪問の際には、現在北海道武蔵女子大学で取り組んでいる活動についてもお話しました。
特に力を入れているのが「学生広報スタッフ”エールズ”」での活動です。オープンキャンパスや高校生へのサポートを通じて、人前で話す力やホスピタリティを磨いています。さらに、就職活動に向けての準備についても先生にご報告しました。
大学生活の中で新しい挑戦を重ねる姿を伝えられたことは、私にとっても自分自身を振り返る良い機会となりました。


先生とコーチからの励ましの言葉
お話しの中で、私が参加した航空系企業のインターンシップについて触れると、先生はとても喜んでくださり、「まだまだ諦めないで挑戦し続けてほしい」と励ましてくださいました。
また、当時のコーチとも久しぶりにお話しでき、「心優なら大丈夫だよ」と背中を押してくださり、自然と自信を持つことができました。先生方やコーチからいただいた言葉は、今後の大学生活や就職活動に向けた大きな力となりました。
恩師や後輩たちとの再会がくれた時間
今回の母校訪問を通して、高校生活でお世話になった恩師に今の自分を直接伝えられたことは本当に貴重でした。私の性格を一番理解してくださっている先生方に、今の悩みや不安を素直に話すことができたことで、心が軽くなった気がします。
また、大好きな後輩たちとも再会でき、一緒にテニスを楽しむ時間も持てました。部活動で流した汗や仲間と分かち合った時間の大切さを改めて感じる、有意義なひとときでした。

諦めずにチャレンジすることの大切さを教えてくださった
最後に、先生方へ心からの感謝をお伝えします。部活動で厳しくも温かく指導してくださったからこそ、今の私が「諦めずにチャレンジする姿勢」を持ち続けられています。
苦しい時期もたくさんありましたが、それ以上に「喜び」や「達成感」を味わえたのは先生とコーチのおかげです。いつも気にかけて応援してくださり、本当にありがとうございます。
これからも努力を続け、また胸を張って良い報告ができるよう頑張ります。

北海道武蔵女子大学・短期大学としても、学生一人ひとりの成長を支え、恩師とのつながりを大切にする取り組みを今後も続けてまいります。
📩 お問い合わせについて
北海道武蔵女子大学・短期大学 入試広報課までご連絡ください。
📞 フリーコール:0120-634-007(入試広報課直通)
📧 メール:nyushi@hmu.ac.jp
