学生×社会人のリアルトーク 北海道武蔵女子短期大学 光田専門ゼミ生が学んだ働き方のヒント | 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト 学生×社会人のリアルトーク 北海道武蔵女子短期大学 光田専門ゼミ生が学んだ働き方のヒント – 北海道武蔵女子大学・短期大学公式サイト
短大

学生×社会人のリアルトーク 北海道武蔵女子短期大学 光田専門ゼミ生が学んだ働き方のヒント

2025年7月10日(木)、サッポロファクトリー1条館1階「札幌ユビキタス協創広場 U-cala」にて、北海道Mimosa(ミモザ)プロジェクト主催のイベントが開催されました。

北海道Mimosa(ミモザ)プロジェクトは「働きつづけたい会社をデザインする方法」をテーマに、異業種・多視点でのリアルトークセッションを実施。会場・オンライン合わせて約100名が参加し、職種や立場を越えた活発な意見交換が行われました。

北海道武蔵女子短期大学 専任講師でありキャリアコンサルタントの光田 恵子 講師が、短期大学という教育機関の教員としての立場から、近年の大学生の就職観や働き方に対する意識の変化についてトークセッションを実施。

今の学生たちは「安定した収入」や「ワークライフバランス」を重視しつつも、同時に「厳しさの中での成長」にも魅力を感じている一方で、この意識のギャップが“ゆるブラック”と呼ばれる環境への入社や早期退職につながる可能性があることを指摘。
その上で、「ひとりひとりと向き合い、成長を後押ししてくれる企業と北海道武蔵女子の学生をつなぎたい」という光田先生の想いが語られました。

■ イベント概要

登壇者:北海道武蔵女子短期大学  光田恵子専任講師
日 時:2025年7月10日(木)
会 場:サッポロファクトリー1条館1階 札幌ユビキタス協創広場 U-cala
テーマ:Mimosa流「働きつづけたい会社」をデザインする方法
参加者:対面・オンライン合計 約100名

■ 光田専門ゼミ 学生スタッフの活躍

当日は、光田専門ゼミに所属する学生2名もスタッフとして参加。
受付や案内業務を担当し、短期大学の2年間で身につけたビジネスマナーを実践する貴重な機会となりました。
また、イベント運営の裏側に触れることで、異業種の方々と協力しながら一つの場をつくり上げる社会人の熱意も体感することができました。

参加した学生からは、次のような感想が寄せられました。

「これまで接点のなかった業種や立場の方々と交流し、社会で働く方々と直接ふれあう楽しさや学びの多さを実感しました。トークショーでは登壇者の方々の率直な体験談を聞くことができ、自分の進路や働き方を考えるきっかけになりました。ミモザプロジェクトの活動の大切さを実感し、不安もありましたが、温かく迎えていただき安心して参加できました。」

「学生間での交流が中心だった自分にとって、新しい視点を得られる貴重な機会でした。多様な人々が集まり、同じテーマについて一緒に考えることの素晴らしさを実感しました。」

■ “続けたい働き方”を見つめ直す学生のきっかけに

今回のイベントでは、働き方やキャリアに対する多様な価値観を共有し合いながら、「働きつづけたい会社」について深く考えるきっかけを得ることができました。
北海道武蔵女子大学・短期大学では、今後も現役会社員や学生、教育機関、企業など、多様な立場の方々と共に、等身大の活躍を支える取り組みを続けてまいります。

お問合せ先、取材依頼は

北海道武蔵女子大学・短期大学 入試広報課 まで
TEL 0120-634-007(入試広報課フリーコール)

学生×社会人のリアルトーク 光田専門ゼミ生が学んだ働き方のヒント
ページ上部へ戻るボタン